2025
19
Mar

日記

写真やイラストの無断使用、転載にはガードアップを登録しましょう

写真をWEB上にアップすると、無断で使用する人が必ず出てきます。

写真を”良い!”と思ったから使うのでしょうが、無断で自分の写真のように使うのは盗人以外のなにものでもありません。

私も散々被害にあってきましたので、時には弁護士さんに依頼し対応してきましたが、どうしてもネット上の無断使用は労力のわりに金額が厳しいらしく、積極的かつ長期的な依頼は厳しいものがありました。

そんなところに登場したのが、ドイツのサービスであるコピートラックでした。

自身の写真を登録したら、インターネット上にある類似写真をAIがピックアップしてくれるので、あとはそれを自身の目でチェックして無断使用ではないか?を確認し、使用料を請求する素晴らしいサービスです。

しかし、日本では弁護士資格が必要な行為であり、第二東京弁護士会などが、『写真等の無断転載に関して金銭請求を代行する業者に注意を』といった、アナウンスをするまでになってしまいました。。

正直なところ

だったらアンタら現状の画像の無断使用を何とかせえよ!

そう思いながらも今まですごしてきましたが、ここにようやく弁護士さんによる写真やイラストの無断使用、転載に対するサービスが誕生しました!それが弁護士法人あおば(広島弁護士会所属)様が始めた”ガードアップ”です

なお、内容については、リンク先を見てください。※HPに書いてあることを私がなぞってもしようもないので…

URL: https://guardup.jp/

ちなみに過去の無断使用をされた方とのやりとりでは、犯罪である認識の低さにただただ驚かされたものです。

 

  • 検索で出てきた画像を使っただけだ!そのサイトからはとっていない!
  • ちょっと使っただけでなんで金を請求されるんだ!
  • 簡単に撮ったんだからちょっとぐらいいいじゃないか!
  • 知らなかった!次から気を付けるからいいだろ!

 

例えるなら、紙幣をコピーして使って、それが犯罪だと知りませんでした!と言っているようなものです

私は今回は注意で…ということはしません。万引きと一緒です。厳しく対応しないと認識が改まりません。イラストも写真も無断で使用することは犯罪であるということを社会が認識しないといけません。

写真でいえば、高い機材を買い、自身の時間を削り、ガソリンを削り、体力を削り、産み出しているものが多数あります。

そんな背景をぶっ飛ばして盗んでいいものではありません。

なので作品を使われた経験のある方は、”ガードアップ”に登録してほしいです。このサービスがずっと続くように、無断使用や転載がなくなるように…

皆さんで無断使用をなくしていきましょう!